彫物(+ウッドターニング)と指物 - 木製食器の技法
木製の食器は、温かみがあり、食卓に自然の風合いをもたらしてくれる魅力的なアイテムです。その製作技法には、大きく分けて「彫物」と「指物」があります。今回は、それぞれの技法の特徴や歴史、そして代表的な作例をご紹介します。
彫物とは
彫物とは、ノミや彫刻刀などの道具を用いて、木材を削り出して形を作る技法です。立体的な造形を得意とし、ダイナミックな表現から繊細な模様まで、幅広い作品を生み出すことができます。
ウッドターニングは、木工旋盤と言う機械で木材を回転させ、そこに刃物を当てて削り、形を作る技法です。厳密に言うと彫り物には含みませんが、一つの木の塊から削り出すと言う意味で、今回は後述の指物との対比の観点から彫物にふくみました。
歴史と背景
彫物の歴史は古く、縄文時代から続くと言われています。神社仏閣の装飾や仏像、能面など、日本の伝統文化において重要な役割を担ってきました。木製の食器においても、古くから椀や盆などに、美しい模様や彫刻が施されてきました。
彫物で作られた木製食器の作例
* 椀: 木材を刳り貫いて作られた椀に、花鳥風月などの模様が彫刻されています。
* 盆: 縁に精巧な彫刻が施された盆は、料理を引き立て、食卓に華やかさを添えます。
* 皿・ボウル: 落としても割れない使いやすさから、近年見直されつつあります。
*ククサ:北欧の手作りのマグカップで、熱が伝わりにくく、口当たりの優しさが大きな魅力です。
指物とは
指物とは、ノコギリや鉋などの道具を用いて、木材を切断・加工し、釘などの接合道具を使わずに組み合わせて形を作る技法です。精巧な細工を得意とし、美しい木目や木肌を活かした作品を生み出すことができます。
歴史と背景
指物の起源は、平安時代の宮廷文化にまで遡ると言われています。当初は、建築物の装飾や調度品などに用いられていましたが、江戸時代になると、庶民の生活にも浸透し、家具や食器など、様々なものが作られるようになりました。
指物で作られた木製食器の作例
* 重箱: 美しい木目の重箱は、おせち料理など、特別な日の食卓を彩ります。
* 弁当箱: 軽くて丈夫な木製の弁当箱は、使い込むほどに味わいが増します。
* 茶托: 木材の温かみが感じられる茶托は、お茶の時間をより豊かにしてくれます。
彫物と指物の違い
彫物は、木材を削り出して形を作るのに対し、指物は、木材を組み合わせて形を作るという点が大きな違いです。 また、彫物は立体的な表現を得意とし、指物は精巧な細工を得意としています。
まとめ
彫物と指物は、それぞれに異なる特徴を持つ、日本の伝統的な木工技法です。木製の食器を選ぶ際には、それぞれの技法の美しさや特徴を理解し、自分の好みに合ったものを選ぶと良いでしょう。
この記事が、木製食器の魅力を知るきっかけになれば幸いです。